通称「ゼロキス」こと【午前0時、キスしに来てよ】の原作マンガ&実写映画の情報をまとめてみました♪
どんな話か気になる…一度読んだけど忘れちゃった…なんて人にチェックしてもらえたら嬉しいです。
超リアルなシンデレラ・ラブストーリー
「午前0時、キスしに来てよ」は、柔らかくて読みやすいタッチの絵とテンポのいい胸キュン&ギャップ展開が見どころ。
ゼロキスの愛称とともに10代女子から人気のマンガです!
連載は2015年「別冊フレンド」にてスタートし、2019年12月時点で単行本は11巻まで出ています。
そして、ダブル主演での実写映画が制作・公開されたことで、さらに話題沸騰中。
エロ要素はなし、ひたすらキュンキュンできる作品なので、家族や友達と気軽にシェアできます♪
「午前0時、キスしに来てよ」のあらすじ
- 「花澤 日奈々(はなざわ ひなな)」
- 成績優秀で生徒会もやっている優等生JKのヒロイン
- 「綾瀬 楓(あやせ かえで)」
- アイドルを脱退して俳優に転向した24歳イケメン芸能人
二人の出会いは、高校がロケ地に選ばれてエキストラ出演することから始まります。
もちろん1度の共演で恋仲になるわけはなく…。
コケてパンツを見られる、ゲーセンで遭遇し靴が壊れて…色々あって…少しずつ、お互いの気持ちが同じ方向へ向かっていきます。
でも、キャラ設定が…特に王子様こと楓の中身が、予想外でストーリーの展開にも絡んでくるので超おもしろい。
1巻の1話で早くも露見する「お尻フェチ」や、マネージャーが頭を悩ませてそうなテキトー加減が楓とゼロキスの魅力なんです。
展開も、伏線を隠してどんでん返しというよりは、一筋縄ではいかないことが見え見えのカジュアルな感じ。
でも、それが逆にドキドキワクワクを増長しているようにも感じます。
次はなにが来るかな!?どうくるかな!?と変人(失礼)な楓のアクションがめちゃめちゃ気になりますw
ゼロキスのネタバレは?
今ならebook japanで映画公開記念のキャンペーン中なので、ネタバレを探すより原作をチェックしちゃいましょう☆
素直に漫画で読んだ方が、ドキドキワクワク胸キュンしますよ!
実写映画化情報☆
映画「午前0時、キスしに来てよ」が2019年12月6日ついに公開されました!
監督は「僕の初恋をキミに捧ぐ」「ひるなかの流星」などを手掛けた新城毅彦氏。
胸キュンが詰まったゼロキスの実写映画化にピッタリの方ですね♪
気になるキャストは?
- 一般人JKヒロインの「日奈々」役
- 千年に一人の美少女と名高い橋本環奈さん
- イケメン芸能人の「楓」役
- 歌手・ダンサー・俳優として活躍中の片寄涼太さん
文句なしの美男美女カップルで、原作ファンはもちろん、読んだことない人もキュンキュンしに行きたくなっちゃうかも!
口コミ・評判は?
だってゼロキスってヒロイン橋本環奈だよあの顔で一般人設定はきつい
つまり可愛すぎってこと絶対見るよ!!!!!!!♡()— す ず (@travis_matsuku) December 7, 2019
うんうん、橋本環奈ちゃんは一般人の顔じゃないよね…wでも眼福・目の保養になるからOK!の意見がほとんどでした。
https://twitter.com/h_______tknr7/status/1203482421900890112?s=20
橋本環奈ちゃん目当てでゼロキス映画を見に来たのに、片寄涼太くんのカッコよさに気づいて帰る人も多そうw
https://twitter.com/aoi_s20811/status/1203552908433936384?s=20
役柄も片寄涼太くんの雰囲気やビジュアルにピッタリでしたよね。王子様が王子様の役を演じているんだから、ときめかないはずはない!!
実写映画化の公式情報
さらに詳しい情報は公式でチェック♪
インスタはオフショット満載で、特に必見です!
作者「みきもと凛」プロフィール
「午前0時、キスしに来てよ」の作者は、みきもと凛先生。
別フレでいくつかの作品を連載していて、一番の代表作は「近キョリ恋愛」でしょうか。
こちらもゼロキス同様、キュンキュンしちゃう作品なので、みきもと先生の作風が気に入った方は是非読んでみて!
ゼロキス最新刊は11巻!
2019年12月時点での「午前0時、キスしに来てよ」最新刊は11巻です!
もうチェック済み?もしまだなら、書店へレッツゴー!!
買いに行けない!待ちきれない!という人は電子コミックで今すぐ読むのもオススメです。
さらに、電子コミックは”いつでもどこでも読める”というメリットも。
スマホやタブレットがあればOKなので、電車やカフェなどでも気軽に読めちゃいますよ♪
胸キュンしたいなら「ゼロキス」原作&映画をチェック!
王子様に迎えに来てるシンデレラストーリーで乙女な気分に浸りたいなら、ゼロキスがオススメです!
漫画なら気軽に何度でも読み返せます。
映画版は映像や音楽も加わって、より世界に入り込めるかも。
もちろん両方チェックするのがいちばんだけど…
年齢問わず楽しめる作品だと思うので、機会があればぜひチェックしてみてくださいね♪
当記事の画像はebook japanより引用しています。